お子様がいる方必見。教育資金の上手な貯め方。

子育て
広告

人生の三大資金の一つ『教育資金』

我が家は3人の子供たちがおり、日に日に成長していく姿は楽しくて消化がありません。しかし、その反面で頭を悩ませるのが

教育資金

です。日々の生活費以外にも授業料や習い事と言った教育資金が年々大きくなっていきます。

特に高校卒業後に進学や就職、運転免許の取得など出費が大きくなることが予測されます。中でも大学進学となればかかってくるものが多く、具体的にはこちら。

・受験料
・入学金
・授業料
・自宅通学であれば定期代
・一人暮らしであれば賃料等

計算するのが嫌になるような金額になるでしょう。

 

大学4年間にかかる費用

大学費用は主に『国立大学』と『私立大学』で授業料が大きく異なります。また私立大学については「文系」「理系」でも変わってきます。

具体的にどれくらいの費用になるのかは下記のとおりです。

(下記のデータは「文部科学省:国立大学と私立大学の授業料等の推移」を参照しています)

『国立大学』

【文部科学省が定める国立大学授業料標準額】

入学金:282,000円

授業料:535,800円

初年度合計:837,800円

 

 国立大学の学費については、今は上記の文部科学省が定める標準額に+20%を限度に各大学が定めることになっています。各大学が自主的に入学金や授業料を定められることにはなっていますが、実際にはほぼこの標準額に設定されています。

 

4年間の合計は

 2,425,200円

となりますね。

 

『私立大学』

私立大学の学費は、それぞれの大学が決めているので正確な金額を示すのが難しいのですが、文部科学省の調査結果を引用して目安となる金額を出します。

・私立文系大学

入学金:231,811円

授業料:781,003円

初年度合計:1,012,814円

4年間合計:3,355,823円

 

・私立理系大学

入学金:254,941円

授業料:1,101,854円

初年度合計:1,356,795円

4年間合計:4,662,357円

 

・私立大学医学部

入学金:1,050,306円

授業料:2,847,940円

初年度合計:3,898,246円

4年間合計:12,442,066円

 

その他

これらの入学金や授業料のほかにも

・設備施設費

・ゼミ研修費

・実習日

・教科書代

と言った費用が別途かかります。

人生の三大支出に教育資金が入っていますが、大学進学時の教育費がかなりのウェートになっているのがわかると思います。

 

教育資金の準備

 

これらの現実に直面すると『教育資金を早くから用意しなくては!!』という気持ちになりますよね。私も早い段階で思っており、いくつかの方法に分けて準備しています。

その方法は次の3つです。

 

①学資保険

まず始めたのは学資保険でした。

今は学資保険の予定利率がかなり下がってしまたのですが長子と次子が産まれたときはまだ良いほうだったので学資保険に加入しました。

加入している学資保険の給付率は116%程(100万円支払って116万円になって返ってくる)

当時はあまり知識がなく勧められたものに加入したのですが、元金割れすることもないのでそのまま継続しています。

 

学資保険に強いと言う印象があるのがソニー生命ですが、昔ほどの給付率を維持することは難しいようですね

※ソニー生命HP 学資金準備スクエア

 

②外貨建て保険

外貨建て保険についてはネット上でも賛否がありますね。インターネットに記載されている内容はほとんど否定的な内容かと思います。

それを承知の上で私は学資金の準備に外貨建て保険を使っています。

その理由はこちら

 1)通貨のリスク分散

資金の準備をするのに日本円だけではインフレにも対応できませんので外貨に資金の一部を移しています。外貨と日本円を両方持つことでどちらにも対応できるようにしていると言う事です。

 2)金利の維持

外貨に資金を移すメリットの一つが「高金利」かと思います。

日本の定期預金金利が0.01%ですが外貨定期預金(米ドル)ですと2%と言う事もありました。(2019年10月頃の金利)

しかし、リーマンショックやコロナ恐慌と言った不景気になると国の政策金利を引き下げ金融緩和をするため、2020年4月には外貨定期預金の金利も0.45%まで下がりました。

外貨建て保険で契約した場合、契約時の予定利率が常に適用されますので、解約又は満期まで金利が下がらず、一定の割合で解約返戻金が増えていきます。

 3)短期間での支払い

私が契約している保険は払い込み期間を5年と10年の契約となっています。つまり短期間で支払いが終わり、子供の学費が大きくなる中学・高校の時には保険料の負担がありません。必要な時期になったら解約して現金化するという事です。

 

③株・投資信託

円建ての学資保険と外貨建て保険は一定の割合で増えますが、株・投資信託は元金保証の無い変動。その分、大きく増える期待感もあります!

ちなみに私はSBI証券で取引しています!

株は銘柄によっては購入するための資金が高額になる事もありますのでタイミングが良いときに買っています。

メインは投資信託で銘柄は

・One-たわらノーロード 先進国株式
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・日興-グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型)
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド

です。毎月定期購入しているので「ドルコスト平均法」が効いていて価格の下落はあまり心配していません!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お子様のための進学資金は何とか貯めてあげたいという方が多いかと思います。

しかし、円建ての学資保険や貯金で貯めるとインフレに負けて予定していた金額では足りないという事になりかねます。歴史的に見て教育資金はインフレしやすいという事は知っていて損はありません。

『資産運用』は儲けるためのものでは無く資産を守るためのものなのです!!

 

コメント