確定拠出年金 「メリット編その3」

株・資産運用
広告

今回は

「iDeCo」(確定拠出年金)

のメリット編その3!

今回がメリット編の最後です。

 

改めて、確定拠出年金とは

○ iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。

○ iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。

○ iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。

等々

(iDeCo公式サイトより)

 

メリットの3つ目はこちら

 

【メリット3】受け取るときに「退職所得控除」「公的年金控除」を適用!!

ここだけ見るとわかりにくいですよね。

まず、考えて見てください。

(例)月々1万円、30年間、利率0%で積み立て

1万円×12か月×30年=360万円

 

この360万円に税金がかかってしまい手取りが減ってしまったら何の意味もありませんね?

たとえ、メリット1でお伝えしたような節税効果があったとしても払った分より受け取りが少ないようであれば積み立てや他の投資商品で運用した方がよいと思うでしょう。

 

ですので受け取る時には税金がかかりにくくなるようになっています。

「完全にかからない」と言うわけではないので要注意ですドクロ

 

具体的には一括で受け取るか分割で受け取るかで変わってきます。

 

≪一括で受け取る場合≫

〇退職所得控除を適用

簡単に説明すると

(40万円×20年以内の掛金の積立年数+70万円×20年を超える掛金の積立年数)

この計算式を超えた部分は税金の課税対象になってきます。例の内容でいうと積立期間は30年なので

40万円×20年+70万円×10年=1500万円

1500万円までは税金がかからないという事になります。

 

≪分割で受け取る場合≫

〇公的年金控除を適用

こちらも簡単に説明したいのですが長いので国税庁のHPをご覧ください。

(国税庁HP)

最も簡単な部分で言うと65歳未満の人の場合「年金受取額が70万円未満」であれば所得金額はゼロとなり課税されません。

 

※さらに注意

こちらの退職所得控除も公的年金控除も他の退職金や公的年金がある場合にはそちらと合算して計算されます。

つまり確定拠出年金を30年続けて500万円受け取れば非課税かと思いきや、お勤め先の退職金が2000万円あり合計2500万円受け取っていれば退職所得控除を引いても1000万円が課税対象となります。

 

 

いやはや税金は本当に細かくて難しそうな感じがしますね。

ただ、加入する前に「出口」をしっかり考えて何年後にどのような形でもらうのかをあらかじめシミレーションしておけばさほど面倒に考える必要はないのでしょうか?

運用による変動はありますので完全に予測することは難しいですが。

 

 

メリットについては以上となり、今度はデメリット編。

本当に伝えたいところは実はこちらです。

本当に「加入しない理由は見当たらない」のでしょうか?

コメント